ビジネス能力検定 B検 ジョブパス >> 導入事例 >> 【導入事例】専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ
専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ
 ビジネスマナーから社会人意識の涵養まで卒業後の円滑な移行を見すえてB検を活用
学校のウェブサイトはコチラ >
九州・福岡市にある西鉄国際ビジネスカレッジは、ホテルからブライダル、旅行観光、鉄道・航空エアライン業界などグローバル社会で活躍できる人材を育成する専門学校です。設置する6学科のうちエアライン科、国際ビジネス科、鉄道科、夜間総合観光科、および留学生コースの国際ホテルマネジメント科の授業にB検を導入。またホテル・ブライダル科の就職活動講座でも活用しています。各科共通の教え方や相違点などを聞きました。
前期はビジネスマナーを中心に学科ごとにきめ細かく指導
 導入する4学科の授業で「ビジネスマナー」、および国際ホテルマネジメント科の「ホスピタリティ概論」でB検を教える田中友加利先生は同校の卒業生。ホテル勤務を経て教員になりました。同校は早くからB検を導入しており、田中先生も在学中に学んで「社会人になるにあたり、とても役立ちました」と振り返ります。
 1年次に開講する「ビジネスマナー」はエアライン科と国際ビジネス科が合同授業で、他のクラスは単科で実施。どの学科も前期は基本的にB検に沿ってビジネスマナーを習得し、後期は3級合格の試験対策に集中します。

鉄道科の学科長も
務める田中先生
 科ごとの違いでは、エアライン科・国際ビジネス科のマナー教育がきわめて実践的です。特にエアライン科は授業を受けながら企業に通う実習制度が1年の6月頃から始まり、また夏休みには遠方の空港で実習を行うため、「お辞儀の仕方から研修で講師の話を聞くときの頷き方、教室のどこに座るかまできめ細かく指導しています。高校を出たばかりの学生たちが大半ですので、『知らない』を前提に、ロールプレイング等でもまず私が見本を示しています」と田中先生。
 「アルバイトの経験のない学生もおり、社会をよく知りません。ただ、鉄道科は男子学生が多数を占め、質問も活発で吸収力も高いため、発言しやすい雰囲気づくりを心掛けています」。一方で、昼間に働く学生が多い夜間総合観光科は、「比較的ビジネスマナーが入りやすい」と感じるそうです。
 さらに、「これは全科に共通することですが、意外と『ビジネス用語』が身に付いていません。例えばコンビニでアルバイトをしている学生でも『ポスレジ』や『キャッシュアウト』を知りません。B検ではビジネス用語の出題もあるため、どの学科も前期から用語を学ぶようにしています」と田中先生。授業では、毎回先生が作った小テストを実施。「1回のテストは負担にならない15問に絞り、次のテストにもいくつか同じ問題を出すなど工夫しています。「わかる・できる」と達成感を覚えるほか、友だちと競い合うのも楽しいようで非常に好評です。合格へのモチベーションアップにかなり有効です」。
社会人の心構えを養うため「8つの意識」を具体的に落とし込む
 後期の授業は12月のB検受験に向け、前半は過去問題を繰り返し解いて出題傾向を把握します。「全員合格」の目標を強く打ち出しており、例年合格率は100%に近く、「頑張った証しとして形に残る検定合格は、就職活動にのぞむこの時期の学生たちにとって大きな自信になります」と田中先生。先生が他に受け持つホテル・ブライダル科の「就職活動講座」でもB検を紹介し、希望者には指導しています。
 1年生の終わりには内定を得ている学生もいるため、検定試験が終わると今度はB検を活用して社会人としての心構えを養います。なかでも納期や品質、コストといった「仕事に大切な8つの意識」を徹底。「まず言葉を先に覚えさせ、その意識とはこういうことだよと、具体例をPDCAサイクルにして教えていきます」。特に今年からB検の授業を受け持った鉄道科では就職対策にも活用しています。履歴書や志望動機書に8つの意識を落とし込めるよう就職活動に絡めて教えるとともに、車掌職などのお客様対応に備え、自分が好きなテーマを自由に語る「1分間スピーチ」を実施。学生が人前で話をすることで話す力や聞く力を鍛え、コミュニケーション力を高めています。
ビジネス文書の書き方を通して日本の制度や経済を学ぶ
 ホテルへの就職を目指す留学生が集まる国際ホテルマネジメント科では、3年次の選択授業「ホスピタリティ概論」の受講者のうち、N1以上の学生がB検に挑戦します。「彼らは優秀なうえ、アルバイト経験も豊富でビジネス用語にも詳しいのですが、唯一知らないのがビジネス文書の書き方です」と田中先生。B検対策ではその指導を行う過程で、年次有休や産休・育休など日本独自の制度も教えて企業理解を促しています。また高度成長期やバブル期といった日本経済の推移などは、当時の画像をふんだんに見せて把握できるよう努めています。
 なお、同校では最終学年に全科共通の「フレッシャーズ教育」という授業があり、就業規則や職場の人間関係など仕事に直結するテーマはもちろん、アフターファイブの過ごし方やストレスへの対処法まで広く社会人になるための準備を行っています。
 学生たちが円滑に社会に移行するためのさまざまな取り組みのなかで、B検の学びが幅広く活かされています。
(取材日:2022年10月22日)
一般財団法人 職業教育・キャリア教育財団
情報検定はJ検
B検X
非常勤講師としてB検の指導にあたる方へ
協力保険会社
私たちは、学生生徒災害傷害保険を通じて、「ビジネス能力検定(B検)ジョブパス」
「情報検定(J検)」を応援しています。